YutaKaのPython教室

Python の文法やライブラリ、API、環境構築について画像・動画・ソースコード付きで徹底解説!

Raspberry Pi Connectの使い方ガイド:遠隔から簡単にRaspberry Piにアクセスする方法

このブログシリーズ(Raspberry Pi)では、筆者のRaspberry Pi導入の取り組みをまとめて、記事毎に重要な点を紹介していきます。

この記事では、Raspberry Pi Connectを使用してRaspberry Piにアクセスする方法を解説していきます。

Raspberry Pi Connectを使うと、物理的にRaspberry Piにアクセスすることなく、ブラウザ経由で世界中どこからでもRaspberry Piにアクセスできるようになります。

Raspberry Pi Connectとは?

Raspberry Pi Connectは、遠隔でRaspberry Piにアクセスするためのツールです。

Raspberry Piのサイトにて、現在(2024年9月)ベータ版の公開がアナウンスされています。

主な機能は次の通りです。

機能 説明
リモート接続 Raspberry Pi Connectを使用してインターネット経由で接続し、コマンド実行、システム監視が可能
セキュリティ ユーザー認証やデータ暗号化を備え、セキュリティを重視した設計で安全なリモート操作が可能
GUIサポート 直接Raspberry Piのデスクトップに接続してGUIで操作できるので、コマンドになれていない人で操作が簡単
シェルサポート シェルコマンドでの操作も可能なので、GUIを経由せず軽快に操作することも可能

遠隔でRaspberry Piデバイスを制御することができるので、遠隔操作の必要がある人にとっては非常に便利なサービスです。例えば、遠隔での教育プログラムや、IoTデバイス管理やサーバー運用などの場面で活躍できそうです。

Raspberry Pi Connectの使用手順

使用手順は次の通りです。

  1. Raspberry Piのセットアップ
  2. Raspberry Pi Connectのインストール
  3. Raspberry Piアカウントの作成
  4. デバイスの接続

一つずつ手順を見ていきましょう。

Raspberry Piのセットアップ

Raspberry Pi側の基本的な準備として、以下の準備をしておきます。

  • OSのインストール:Raspberry Pi OSをインストールし、基本設定を行っておきます。

  • インターネット接続:Wi-FiやLANケーブルでRaspberry Piをインターネットに接続しておきます。

普通に運用していれば、このあたりの設定は既に済んでいるかと思います。

Raspberry Pi Connectのインストール

Raspberry Pi側の特別な設定として、rpi-connectをインストールする必要があります。

まずターミナルで以下のコマンドを実行してアップデートを行います。

sudo apt update
sudo apt full-upgrade

次にrpi-connectをインストールしましょう。

sudo apt install rpi-connect

インストールが完了したら再起動しましょう。

タスクバー右側にRaspberry Pi Connectのアイコンが表示されるようになります。

Raspberry Pi Conenctアイコン(接続前)

Raspberry Piアカウントでログインしていない状態だと、灰色になっています。

続いてRaspberry Piアカウントを作成しましょう。

Raspberry Piアカウントの作成

Raspberry Pi Connectを使用するためには、Raspberry Piアカウントの作成が必要です。

以下のリンクからアカウントを作成しましょう。

新規アカウント作成(create one for free)に進むと以下の画面になります。

メールアドレス等を入力してアカウントを作成しましょう。

Raspberry Piアカウント作成画面

デバイスの接続

Raspberry Pi側でRaspberry Pi Connectに接続します。

次の手順でRaspberry Piアカウントにログインします。

  • タスクバーのRaspberry Pi Connenctのアイコンをクリック
  • ブラウザが起動するので、アカウント名、パスワードを入力してログイン
  • デバイス名を登録

次の画面のようにデバイス名の入力が求められます。

デバイス名の登録画面

複数のRaspberry PiをConnectに登録した場合に、各Raspberry Piを区別できるようにデバイス名を登録しておきましょう。

デバイス名を登録すると、次のように設定完了画面が表示されます。

設定完了画面

デバイスの接続

デバイスの登録が完了したら、接続元のPCブラウザから接続することができるようになります。

以下のアドレスにアクセスして、デバイスを選択しましょう。

Connect viaをクリックすると、2つの選択肢が表示されます。

  • Screen sharing:GUI(デスクトップ)に接続
  • Remote shell:シェルコマンドのプロンプトに接続

接続方法選択画面

Screen sharingの場合

Screen sharingを選択すると、しばらく待った後、次の画面のように接続がされます。

Screen sharing画面

接続中はタスクバーのRaspberry Pi Connectのアイコンが紫色になるようです。

GUIでの操作が可能なので、マウスおよびキーボードの設定が可能です。

ラグは若干あるので、快適とまではいかないですが、基本的な作業をするには十分だと思います。

Remote shellの場合

Remote shellを選択すると、しばらく待った後、次の画面のように接続がされます。

Remote shell画面

体感ではほとんどラグは感じず、かなり快適に操作できそうです。

Raspberry Pi のおススメ入門書

ここまでRaspberry Pi Connectの使い方について私の経験をもとに紹介してきました。

2024年9月現在ではベータ版ですが、設定も簡単で操作感も比較的良い感じだと思いました。

Raspberry Piの基本について学びたい人には、次の本がおススメです。

こちらの入門書は初心者にもわかりやすいように、Raspberry Pi 5の導入から簡単な実行例まで解説してくれています。

さらにRaspberry Pi操作に必要なLinuxの基本操作から、サーバー構築やScratch3、Python3によるプログラム作成まで網羅しています。

電子部品の制御や応用例も豊富に解説されていて、実践的な知識を身につけられます。

これ1冊でRaspberry Piの入門は十分にできると思います。