YutaKaのPython教室

Python の文法やライブラリ、API、環境構築について画像・動画・ソースコード付きで徹底解説!

pandas インデックス名の設定・変更|パターン別にわかりやすく解説

pandasDataFrameでは、インデックス名やカラム名を使ってデータにアクセスしますね。

そのため、pandasを自由に扱うためには、インデックスやカラムの操作は重要なスキルです!

とは言っても、pandasの操作に慣れていないうちは、ちょっとした操作も難しいですよね。

例えば、次のようなことで悩んでしまうことも:

  • どうやってインデックスやカラムを設定するの?
  • インデックスやカラム名を変更する方法は?

そこで、この記事では次の内容をサンプルコード付きで解説していきます:

  • インデックスの基本的な設定方法、変更方法
  • インデックス番号のリセット方法

インデックス関係の処理をマスターして、自由にpandasを操作できるようになりましょう!

インデックス・カラムの設定方法

インデックス、カラムの設定方法について様々なケースを紹介します。

  • pd.DataFrame()の引き数で設定
  • 辞書型からDataFrame生成時のラベル設定
  • Excel、CSVデータ読み込み時に指定

pd.DataFrame()の引き数で設定|index, columns

pd.DataFrame()を使用すると、リストなどArray-likeをもとにDataFrameを作成できます。

このとき引数で、インデックスやカラムも同時に設定できます。

  • index[インデックス名のリスト]など
  • columns[カラム名のリスト]など

意識して覚えたいのが、引数名のindexは単数なのに、columnsは複数なのです。

リストでインデックス名、カラム名を設定する例を紹介します。

data_list =[[10, 11],
            [100, 101],
            [1000, 1001]]
            
df = pd.DataFrame(data_list, 
                  columns=["Col0", "Col1"],
                  index=["Ind0", "Ind1", "Ind2"] )

[リスト]からDataFrameを生成する方法はこちらの記事を参考にしてください。

≫pandas リストからDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
≫pandas リストからDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
pandasでは、リストからデータフレームを生成することもできます。しかし、pandasの操作に慣れていないうちは、ちょっとした操作も難しいですよね。この記事では、①リストからデータフレームを生成、行と列を追加する方法、②インデックス名、コラム名を設定する方法、③DataFrameを転値する方法(行と列が期待と逆だった時の対応)をサンプルコード付きで紹介!
www.yutaka-note.com/entry/pandas_list
 

辞書型からDataFrame生成時のラベル設定

辞書型をpd.DataFrame()に渡すと次のようにDataFrameが作成されます。

  • 辞書のkeyDataFrameのカラム名
  • 辞書のvaluesDataFrameの値
d = {'Col0':[0, 1],
     'Col1': [11, 12],
     'Col2': [20, 21]}
 
df = pd.DataFrame(d)

次のようなネスト構造の辞書型だと、カラム名だけでなくインデックス名も設定されます。

  • {key_a: {key0: value0, key1: value1}}

外側と内側のキーをもとにカラムとインデックスが設定されます。

d = {"col0":{"ind0": 0, "ind1":1},
     "col1":{"ind0": 10, "ind1":11}}
df = pd.DataFrame(data=d)

辞書型のインデックス設定の詳しい解説は、次の記事を参考にしてください。

≫pandas 辞書型からDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
≫pandas 辞書型からDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
pandasでは、辞書型からデータフレームを生成することもできます。しかし、pandasの操作に慣れていないうちは、ちょっとした操作も難しいですよね。この記事では、①辞書型からデータフレームを生成する方法、②辞書のキーをインデックス名、コラム名それぞれに設定する方法、③DataFrame()とDataFrame.from_dict()の違いをサンプルコード付きで紹介!
www.yutaka-note.com/entry/pandas_dict
 

Excel、CSVデータ読み込み時に指定

pandasでExcel、CSVを読み込むときは、それぞれ次の関数を使います。

  • Excelファイルの読み込み:pd.read_excel(フォルダパス)
  • CSVファイルの読み込み:pd.read_csv(フォルダパス)

いずれの関数でも共通の引数で、ヘッダー行(カラム行)、インデックス行を指定します。

  • カラム:header = ヘッダーの行番号
  • インデックス:index_col = インデックスの列番号 or "列名"

ここでは、次のExcelファイルでヘッダー行、インデックス行を指定してみましょう。

df = pd.read_excel("read_excel_example.xlsx", header=0, index_col=0)  # header=0は省略可能
print(df)
 
#    Name  apple  orange  banana
#     Gai     10      20      15
#  Mamoru     30      40      30
#    Hana     50      60      40
#  Mikoto     30      40      20

read_excel(), read_csv()の詳しい解説はそれぞれ次の記事を参考にしてください。

≫pandas | read_excel() 図解でわかりやすく解説!
≫pandas | read_excel() 図解でわかりやすく解説!
pandasで、excelファイルを読み込むための関数read_excel()について、図解で徹底解説!①表のデータがセルA1から始まっていないときの対応方法②indexやlabelの行や列を指定する方法
www.yutaka-note.com/entry/pandas_read_excel_1
 
≫pandas | read_csv() 図解でわかりやすく解説!
≫pandas | read_csv() 図解でわかりやすく解説!
pandasでcsvファイルを読み込むための関数read_csv()について、図解で徹底解説! ①区切り文字の指定②indexやlabelの行や列を指定する方法③読み込む行・列の指定など細かい設定についての解説記事です!
www.yutaka-note.com/entry/pandas_read_csv
 

生成後のdfのインデックス名、カラム名の変更

生成後のDataFrameにインデックス名やカラム名を設定、一部を変更する方法を紹介します。

  • dfのプロパティでラベル名設定①|df.index=[…]
  • dfのメソッドでラベル名設定②|df.axis()
  • ラベル名を一部変更|df.rename()
  • カラム名の前後に文字列追加|df.prefix (), df.suffix()

既存dfにラベル名を設定①|df.index=[…]

既存dfindex属性、columns属性を書き換えると、インデックス、カラムを設定・上書きできます。

  • df.index = [インデックス名]など
  • df.columns = [カラム名]など

次のDataFrameを例にインデックス、カラムを設定してみます。

data = [[0, 1, 2],
        [10, 11, 12]]
df = pd.DataFrame(data)

インデックス名、カラム名を設定してみます。

df.index=["i0", "i1"]
df.columns=["c0", "c1", "c2"]

既存dfにラベル名を設定②|df.axis()

既存DataFrameのインデックス、カラムを設定・上書きは、df.set_axis()メソッドでも可能です。

  • df.set_axis()|dfのインデックス、カラム名の設定
引数名 説明
labels [リスト]pd.Indexなど 設定するラベル名
axisで指定した箇所に設定される
axis 数値(0, 1) or str("index", "columns") "index"or0:インデックス名を指定
"columns" or 1:カラム名を指定
inplace True or False Truedfそのものを上書き
False(デフォルト):新しいdfを返す(元のdfは変化なし)

例えば、既存のdfのインデックス名・カラム名を設定、上書きする場合には次のように書きます。

  • インデックス設定:df.set_axis([インデックス名], axis="index", inplace=True)
  • カラム設定:df.set_axis([カラム名], axis="columns", inplace=True)

次のDataFrameを例にインデックス、カラムを設定してみます。

data = [[0, 1, 2],
        [10, 11, 12]]
df = pd.DataFrame(data)

インデックス名、カラム名を設定してみます。

df.set_axis(["i0", "i1"], axis="index", inplace=True)
df.set_axis(["c0", "c1", "c2"], axis="columns", inplace=True)

結果はdf.index, df.columnsの書き換えと同じですね。

列をインデックスに指定|df.set_index()

DataFrameのメソッド、df.set_index()で既存の列を指定してインデックス行に設定できます。

次のDataFrame"ind"列をインデックス行に指定しています。

data = [["i0", 0,   1,  2],
        ["i1", 10, 11, 12]]
df = pd.DataFrame(data, columns=["ind", "c0", "c1", "c2"])

"ind"列をインデックス行に指定します。

df.set_index("ind", inplace=True)

DataFrame生成時に、一行で次のように書いてもOKです。

df = pd.DataFrame(data, columns=["ind", "c0", "c1", "c2"]).set_index("ind", inplace=True)

同様の方法で、カラムを設定する方法は存在しないようです。

dfのラベル名を一部変更|df.rename()

既存dfのインデックス、カラムの一部を変更する場合には、df.set_axis()メソッドを使用します。

df.set_axis()の引数の与え方には、2種類あります。

  1. index, columnsそれぞれに変更内容を与える
  2. mapperに変更内容を与えて、axis"index""columns"どちらかを指定

どちらの使い方でもOKですが、わかりやすいパターン1を解説します。

  • df.set_axis()index, columnsに変更内容を与えるパターン
引数名 説明
index 辞書型 または 関数 ラベルの変更方法
  • 辞書型の形式:{既存名:新規名} or
  • 関数:新規名 = f(既存名)
columns 辞書型 または 関数 ラベルの変更方法
  • 辞書型:{既存名:新規名} or
  • 関数:新規名 = f(既存名)
inplace True or False Truedfそのものを上書き
False(デフォルト):新しいdfを返す(元のdfは変化なし)

このとき変更パターンは辞書型または関数で次のように与えます。

  • 辞書型:{既存名1:新規名1, 既存名2:新規名2…}
  • 関数:新規名 = f(既存名)となるような関数f

次のDataFrameを例に、それぞれの使用例を紹介します。

data = [[0, 1, 2],
        [10, 11, 12],
        [20, 21, 22]]
df = pd.DataFrame(data, index=["i0", "i1", "i2"], columns=["c0", "c1", "c2"])

まずは辞書型を使った書き換え例を見ていきましょう。

次の形式で入力した辞書型を使って、ラベル名を書き換えます。

  • {既存名1:新規名1, 既存名2:新規名2…}

インデックス名、カラム名を変更してみましょう。

df.rename(index={"i0":"index0", "i2": "インデックス2"}
          , columns={"c0":"data0", "c1": "data1", "c2":"data2"})

次に関数を適用するパターンを紹介します。

関数を適用する場合には、次のような関数fが既存ラベル名に適用されると考えましょう。

  • 新規ラベル名 = f(既存ラベル名)

例として、文字列を大文字にする組み込み関数str.upper()を適用してみます。

df.rename(index=str.upper)

ラムダ関数との相性もいいです。

既存ラベル名の最後の一文字を抽出して、新規ラベルにする例を紹介します。

f =  #関数を作成
df.rename(index= lambda s: int(s[-1]))

自分で作った関数を適用すれば、様々な応用ができそうですね。

ラベル名の前後に文字列追加|df.prefix (), df.suffix()

ラベル名の前後に文字列を追加する場合には、次のメソッドを使用します。

  • ラベル名の前に追加|df.prefix("ラベル前に置く文字列")
  • ラベル名の後に追加|df.suffix("ラベル後に置く文字列")
df.add_prefix("New_")

df.add_suffix("_old")

これらのメソッドは、新しいDataFrameを返します。

dfを上書きしたい場合は、戻り値をdfで受けましょう。

  • df = df.add_prefix("New_") # dfを上書き

インデックスのリセット|df.reset_index()

DataFrameを結合したり、データの一部を削除したりすると、DataFrameのインデックス番号がズレることがよくあります。

そういった場合は、df.reset_index()でインデックス番号を振りなおすことができます。

  • df.reset_index()|インデックスの再設定
引数名 説明
drop True or False True:今のインデックスを列として残す
False(デフォルト):今のインデックスは残さない
inplace True or False Truedfそのものを上書き
False(デフォルト):新しいdfを返す(元のdfは変化なし)

DataFrameを結合してインデックス番号がズレてしまう例をみてみます。

data1 = [[0, 1],
        [10, 11]]
df1 = pd.DataFrame(data1)
 
data2 = [[20, 21],
        [30, 31]]
df2 = pd.DataFrame(data2)
 
df_c = pd.concat([df1, df2])

それぞれのdfのインデックスが結合されているので、ゴチャゴチャになっています。

df.reset_index()で再設定してみます。

df.reset_index()

デフォルトでは、既存のインデックスは列データとして残ります(上の例では"index"列)。

残したくない場合はdrop=Trueを指定します。

行を削除してインデックス番号がズレたケースを例に、drop=Trueの結果を見て見ましょう。

data = [[0, 1],
        [10, 11],
        [20, 21],
        [30, 31]]
df = pd.DataFrame(data, columns=["c0", "c1"])
df.drop(1, inplace=True)

列を削除したので、インデックスが連番ではなくなっていますね。

df.reset_index()で再設定してみます。

df.reset_index(drop=True)

無事、連番に再設定されました。

おわりに|padans関連おススメ追加コンテンツ

今回はpandasのインデックスの設定、変更に関する内容を紹介しました。

pandasは便利すぎて操作方法がわかりにくいことがよくあります…。

結局はコツコツ学ぶのが、pandasマスターの近道ですよね!≫【ブログカテゴリー:pandas】

≫【レビュー】「Pythonによるデータ分析入門」| pandas開発者によるpandasユーザーのためのpandasの教科書!
≫【レビュー】「Pythonによるデータ分析入門」| pandas開発者によるpandasユーザーのためのpandasの教科書!
「Pythonによるデータ分析入門」を、最初から最後まで実際に実践してみたレビューです。具体的にどのようなことができるようになったかを実例付きで紹介します!・DataFrameの生成方法・欠損値の処理方法・グラフ化の方法気になる学習時間は…?
www.yutaka-note.com/entry/2019/12/07/230219
 
≫pandas リストからDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
≫pandas リストからDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
pandasでは、リストからデータフレームを生成することもできます。しかし、pandasの操作に慣れていないうちは、ちょっとした操作も難しいですよね。この記事では、①リストからデータフレームを生成、行と列を追加する方法、②インデックス名、コラム名を設定する方法、③DataFrameを転値する方法(行と列が期待と逆だった時の対応)をサンプルコード付きで紹介!
www.yutaka-note.com/entry/pandas_list
 
≫pandas 辞書型からDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
≫pandas 辞書型からDataFrameを生成|インデックスとコラムの設定も!
pandasでは、辞書型からデータフレームを生成することもできます。しかし、pandasの操作に慣れていないうちは、ちょっとした操作も難しいですよね。この記事では、①辞書型からデータフレームを生成する方法、②辞書のキーをインデックス名、コラム名それぞれに設定する方法、③DataFrame()とDataFrame.from_dict()の違いをサンプルコード付きで紹介!
www.yutaka-note.com/entry/pandas_dict
 
≫pandas | read_excel() 図解でわかりやすく解説!
≫pandas | read_excel() 図解でわかりやすく解説!
pandasで、excelファイルを読み込むための関数read_excel()について、図解で徹底解説!①表のデータがセルA1から始まっていないときの対応方法②indexやlabelの行や列を指定する方法
www.yutaka-note.com/entry/pandas_read_excel_1
 
≫pandas | read_csv() 図解でわかりやすく解説!
≫pandas | read_csv() 図解でわかりやすく解説!
pandasでcsvファイルを読み込むための関数read_csv()について、図解で徹底解説! ①区切り文字の指定②indexやlabelの行や列を指定する方法③読み込む行・列の指定など細かい設定についての解説記事です!
www.yutaka-note.com/entry/pandas_read_csv
 
≫【レビュー】「Python実践データ分析100本ノック」|100本終えたらpandasが好きになっていた
≫【レビュー】「Python実践データ分析100本ノック」|100本終えたらpandasが好きになっていた
Python実践データ分析100本ノックで、実際に100本終了したレビューです。pythonでのデータ分析の入門書としてかなりの良書だったと思います。・python2~3冊目に何を勉強しようか迷っている人・時間をかけずにデータ分析の基本を学びたい人・pandasへの抵抗を減らしたい人
www.yutaka-note.com/entry/nock_100
 
≫pandas|head(), tail()でデータ先頭, 末尾を抽出!
≫pandas|head(), tail()でデータ先頭, 末尾を抽出!
pandasのDataFrameやSeriesで先頭や末尾の数行をさっと確認したい場合には、head()、tail()メソッドを使用します。引数で表示する行数を指定することもできますので、その使用方法を解説していきます。
www.yutaka-note.com/entry/pandas_head_tail
 

Twitter@YutaKaでは、ほぼ毎日pythonに関する情報を発信しています。

気楽にツイートしているので、気軽にフォローしてください!